信長の野望 天道
序盤は取り合えず1城につき1武将を空白都市攻略に行かせる。
他の武将は建設を行う。
兵舎より金銭兵糧を優先。商館を先に立てる
下位の施設でなく上級施設を優先する。
既存の下位の施設を取り壊して特殊施設を建設
現金が底をついたら兵糧を換金。
建設スロットが埋まるまでこれを続ける
空白拠点が無くなったら今度は前線に櫓、砦を建設する
一揆が発生したら出陣して鎮圧
(鎮圧すると自動で拠点に戻る)
※自動加増にセットしておく?
※敵の城をクリックすることで勢力情報を確認できる
ゲームサイクル
周辺の空白都市を攻略
↓
商業、農業、兵舎などをあらかた建設
↓
募兵
↓
砦、櫓を建設
前線に兵と武将、物資を集める
↓
相手との国力が倍になったら出陣
↓
まず集落を攻め、周囲を砦で守る
↓
攻城兵器開発
↓
城を攻撃
↓
拠点修復、武将を呼ぶ
拠点を改築することで耐久をかなり増やすことが出来る。
守りを固めて同士討ちするのを待つ意外無いと考えられる
攻め方
足軽:
拠点の耐久を減らしやすい、守備力が高い
足軽だと拠点耐久が0になるまで中の兵士を減らせない
水準2までの研究で攻撃+6守備+4の補正/弓被害半減
弓:
拠点を直接攻撃できる
守備力がやや低い
研究で攻撃を防がれる恐れがある
水準2までの研究で攻撃+8守備+4の補正/弓被害半減
騎馬:
移動が早い。
鉄砲ほどではないが攻撃力がやや高い
水準2までの研究で攻撃+4守備+8の補正/弓被害半減
鉄砲:
攻撃力が高い
射程が長い
水準2までの研究で攻撃+8守備+8の補正/弓被害半減
攻城櫓:
拠点を直接攻撃できる
守備力が非常に高い
車盾があると守備+10
兵器、鉄砲などは生産した拠点でしか編成出来ない。
→輸送が必要
武将を3以上設定することで陣形を作ることが出来る
敵陣内に進入すると敵は出陣してくる。戻ると相手も戻る
まず手前の集落に櫓などを建設しながら出てきた部隊と戦う
集落を減らせば相手の国力が低下してくると考えられる
→道路は敷き直しのうえ、道路の撤去に異常に時間がかかる
【@攻城櫓で攻める】
相手の足軽が弱いときに有効?
弓兵を随行させて背後攻撃をさせる
【A足軽で攻める】
自勢力が足軽研究で優位な場合
破壊槌を随行させて本城の耐久を削る
【B鉄砲で攻める】
時間をかけて戦う(勢力が大きく資金が潤沢)場合
研究で戦力差はさらに開く
逆に相手の足軽が強いと戦力差が開かない恐れがある
【C騎兵で攻める】
騎兵しか技術が無い場合
相手が足軽だと想定して馬鎧(足軽戦法の被害半減)を研究
拠点攻略のために破壊槌か攻城櫓を随行させる
※上記は相手が足軽で編成してくる想定
→研究は無制限に出来ないため相手の兵種はある程度想定できる
※出来れば3万程度の部隊を用意したい
※僻地であれば拠点0にしてもとりあえず問題ない
拠点
最低でも10000以上の兵力差があったほうがいい
篭城しているほうが強いので出来るだけおびき出す必要がある
初期で6000、支城は8000
破壊槌でも拠点からの投石で反撃を受けるため削りきれない
ルール上は募兵で回復できるのは6-8、12-2月のみ
増築することで20000近い耐久になる
建設
・商人町
商館を中心に建設
他には「鍛冶場」と「忍びの里」が重要
城1につき忍びの里を1建てる。名声施設は不要
市は順次撤去
・匠の町
商館、水田、道場が建設できる
商館を中心に建設
前線のみ工房1建設。鍛冶場は各城につき1建てる
他には「工房」「鍛冶場」と「忍びの里」が重要
→バランス的には鍛冶場は商人町でいい
・村落
水田を中心に建設
漁場しか建てられない拠点もある。その場合寺などを多めに建てる
牧場は各城につき1建てる
名声施設は任意
畑は順次撤去
・武家町
道場を中心に建設
名声施設を各1建てる
牧場、鍛冶場は研究により任意に建設
→建設が終わると現金は余ってくるのでたくさんは必要ない
資源
上位の研究には資源が必要なものがある
→それ以外は優先順位は低い?
募兵
募兵施設
募兵施設には兵舎と道場の二種類があり、最初は夏と冬にだけ募兵が出来ます。
道場の方が兵力単価は割高ですが、兵舎よりも募兵数は多く、道場を多く建てらるほど他勢力に差をつけられます。
徴兵力に関わらず一度の募兵につき10下がる
→施設が整ってから募兵したほうが効率がいい?
※募兵すると民忠が下がる。民忠は自然回復を待つよりほかない。回復は「名声」によって決まる
→つまり募兵には名声施設も必要
民忠が80を下回ると一揆が起こる
→一揆が起こると募兵した分が無駄になる?
→他勢力の煽動を防ぐためには忍びの里が必要
鉄砲
@「売買」→「鉄砲購入」
A技術「鉄砲鍛冶」→施設「鍛冶場」
※奉行を設定すると自動生産
軍馬
@「売買」→「軍馬購入」
A技術「牧場」→施設「牧場」
※奉行を設定すると自動生産
所属変更を行い、道場・鍛冶場・牧場を1つの城にまとめて募兵・生産の効率をあげる。
研究
攻城櫓を優先
刀狩り:
民忠の下限が80→70になる
割賦:
鉄砲、馬の購入相場半額?
兵農分離:
一年中募兵可能
※水準3の技術のほぼ全ては何らかの資源が必要
同盟
出陣の要請を断ると名声が10低下
出陣せずに目標拠点が陥落すると要請が取り下げられる
(ペナルティは無い?)
あえて結ばないという選択もあるが計略を受けるリスクがある
・トップページに戻る